是々非々、打打発止、侃侃諤諤、再び。
先日よりお伝えしております上記案件において、更なるネットの反応をご紹介してみたいと思います。
色々な考えの色々な方がいらっしゃるだけに、まだまだ一波乱ありそうな予感がしますねぇ…
Twitterでは早速侃侃諤諤のTweetが踊っています!
ドローンの仕事してる方で
— 540 (@540_goshi) December 8, 2020
イッテQとか初耳学とかロケの
空撮してる人に聞いたら
今後は免許制になるし
取るのも難しくなるから
先に許可取っておけば安く済むし
試験もないから早めの方がいい
って言われた
先に持ってれば免除かもね
毎年更新だから
誰かしらの下に入って
割引した方がいいってさ
(*´・ω・`)=3…これってある意味虐めじゃね?
— manecian.kira (@manecian_kiku) December 8, 2020
これじゃいつまでもドローン普及に成らないし資格を取ろうにも影響(車やバイクと違い生活必要資格では無い)が出て費用だけ高騰するだけ又資格は名ばかりの国家資格で所有してもそれで高取得な仕事に就職出来る訳でも無くだから
https://t.co/IZsTop84fT
運用6ケ月で90個も部品落下しているのに、ドローン200gで危険なんてよく言っている国道交通省‼️来月の幹部に仕事で会うから聞いてみたい。
— 堀切ねんじん 渋谷区議会議員 (@HOrikiriNEnjin) December 7, 2020
国交省、ドローンの規制強化を検討 基準値を200g→100gに引き下げ https://t.co/TL1hOHXHUS
— すみき❤️sumiki'sRocket™ (@sumikimura) December 11, 2020
日本はもうこの分野で勝てる見込みも無いからか、規制を強化してドローンそのものを使えない様に規制する。気が触れているとしか思えない。
DJIが日本向けに199gでドローン作ったのに規制を100gまで強化するとかもはや意味不明なんだよなぁ
— 09r(オグラ) (@_09r_) December 11, 2020
免許制にしてもなんのドローン規制にもならんし正当目的で使いたい人しか不幸になんないんだよ
— ⛓️鎖の切れた錨⚓戦意喪失中 (@WOWS_anchor_JP) December 11, 2020
そのうちドローンを導入しようと思ってたが、規制が厳しい。
— 羽田洋(はねだひろし)@ヒロ (@hiroswing_) December 11, 2020
プロダクト側が200g制限を作るのに努力してきたのに気軽に飛ばせなくなり、100g制限で開発しなくてはならないのも大変だ。https://t.co/jxezEG814m
「国の指定を受けた民間機関が試験を実施」ここでもまた新たな規制と新たな利権か…。
— 煎茶 (@jpntea101) December 11, 2020
この民間機関に天下りするのだろうな。
ドローン操縦、国が免許制度 市街地上空の飛行可能に: 日本経済新聞 https://t.co/zk0O3Jve9g
飛ばす側、行政側、立法の立場、が分かるだけに何とも面映ゆい。
— 菱川 曉夫 (@saintex_kasuki) December 10, 2020
リンクはULPのとある事件のこと。
ドローンも規制が目的でなく安全が目的であることを三者が忘れないこと。
大元の航空法の目的に「航空の発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする」と。https://t.co/cwsSlTgti9
国交省、ドローンの規制強化を検討 基準値を200g→100gに引き下げ
— 船乗り1人@hunanorihitori (@hunanorihitori) December 10, 2020
日本はことごとく、民間企業の技術を、政府は規制して邪魔してきました。
モータースポーツにおいても、免許年齢を上げて、一流の選手の出現を妨げています。
日本はどう考えても、イノベーションは起こりません。悲しくなってきます
ドローン関連でお金儲けする会社や組織にとっての規制緩和なだけで、ドローン本体にのみお金を出して飛ばす一般の人には、どう考えても規制強化にしかなっていないと思うんだけど。
— バスダイヤ編成〚その筋屋〛公式 ❄ (@Sujiya_System) December 10, 2020
どうなんでしょう。 https://t.co/Nwa2qnifMe
ドローンの重量規制強化、マジでトイドローンも買う気が失せるな
— えぶー🔮🦀🔥🍃✡🥕💥👑🦋 (@able_mabinogi) December 10, 2020
「アレが通ったから次はコレ」の典型例じゃん
(軍事利用する民生品がない。自分で潰しちゃって)自動車保険にならって、ドローン利用者の対人・対物賠償保険の強制加入制度と厳重な刑罰制度を確立していただきたい / “ドローン規制強化、100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル” https://t.co/UbdqMxSaqG
— paravola (@paravola) December 10, 2020
殴り合いではなく、対案を出す事が大切です。
— 本業は不動産会社の社長で赤外線カメラ搭載ドローンで建物調査してます。 (@rersampei) December 10, 2020
例えば組合制度です。ドローンパイロットは組合に入る事を義務付ける。組合が役所と掛け合う。
組合に利権は生まれますが、自由に飛ばす為の交渉は団体交渉が必要ですね。
不動産も組合の様なものがあり、国土交通省へ要望したりしています。 https://t.co/3LCkWWiG1n
おはようございます☀️
— キャリア採用【公式】@セントラルエンジニアリング株式会社 (@career_ceeng) December 10, 2020
ドローン規制強化検討ぉ😱
ある程度の規制は "するべき"ですが
規制が増えすぎると参入ハードルが上がるので
技術革新や新産業にはマイナスな気が…🤔
ドローンで遊んだ事がきっかけで技術者になりたい!
そう言う子が増える社会に出来ないもんかな?https://t.co/yl4JeIG8xy
あ。自分は80グラムのドローンなんで規制強化どうぞ
— WMRM (@WMRM_2011) December 10, 2020
安定飛行するから無改造で使ってくれるドローン規制
改造しないとすぐ落ちる100g未満ドローン放置
99gの某機種とか自動ヒト検出&特攻化容易なのに
ドローン規制強化100グラム以上に 危険性指摘受け:朝日新聞デジタル https://t.co/0RbU0aIwwU pic.twitter.com/I1WRTXQYZw
国交省、ドローンの規制強化を検討 基準値を200g→100gに引き下げ https://t.co/wB7xvldH7a
— 黒黒黒黒 (@meity_kuro) December 9, 2020
規制ばっかじゃなくて無許可で自由に飛ばしていい場所の提供とかも考えてくれんのかねえ
無知な人が高性能な機体を
— koi-shun⌘ (@KoiShun_ANAFI) December 9, 2020
手に入れて、自身の実力と
機体性能を過信して飛ばすのが
危険なのであって、
ドローン=危険ではない。
免許にしても厳しく規制して
許可を取得してても
舐め腐ってるやつは
どっちにしろ事故る。
ちょくちょく人を殺す車と一緒。 https://t.co/iSk5oyPBTI
今度のドローンの規制強化でMavic miniアウトじゃわ‼️
— まっつん@COCOA入れてます (@matsu40) December 9, 2020
ドローン の規制も厳しくなるし
— yuu_uuy_photography (@sp_ware) December 9, 2020
考える事多いですね😅 https://t.co/tbKksbb1jT
ドローン飛ばしてぶいぶい言わせたいけど、規制強なるなら考えもんやなあ。ちっこ過ぎると電池保たんやろ
— ダル🎸webライター (@dar_rekishi) December 9, 2020
ドローン規制の航空法改正案に関して、100g以上のドローンがNGになるとか適当で不正確な情報と一緒に罵詈雑言並べてるツイートが結構あるのな。
— そらみみ@雲系技術者 (@sora_mimi) December 9, 2020
文句言うのも良いけど、一応改正内容くらいは自分の目と脳で読もう?日本語読めるでしょ?
この改正のヤバイところは「手軽なコンシューマー市場が消える」ことな気がしますね。まともに飛ぶトイドローンの大半が100g以上200g未満なので、DJIは良いとしてHolystoneあたりは日本をマーケットから外すでしょう。
— まぷる (@mapurukina) December 10, 2020
ここまで連続して選択を誤ってる政府は軌道修正できるのか、日本破滅か!? https://t.co/dV0A63WaDW
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「国土交通省、総務省および各自治体: 日本国内のドローン使用に対する法律の緩和、見直しを応援しよう」 https://t.co/bJRc3NsPk8 @change_jpより
— Mars@アトリエMARSディーラーもやってます! (@Mars48596932) December 9, 2020
ドローン免許制が利権とか衰退すると言っている人たちは自分が危険なものを飛ばしているという認識がないんだろうな……
— 遺伝子組み換えでないОбъект (@objec1) December 11, 2020
免許制にしてもなんのドローン規制にもならんし正当目的で使いたい人しか不幸になんないんだよ
— ⛓️鎖の切れた錨⚓戦意喪失中 (@WOWS_anchor_JP) December 11, 2020
ドローンが免許制になれば、車と同様に教習所、合宿免許が出来たり、ドローンのツアーとか企画されたりとか…新しいビジネスがでて来そうですね。 https://t.co/KcJhbPOlks
— Sol Paradis Co.,Ltd. (@SolParadis) December 11, 2020
ドローンが免許制になるなら
— Room23 (@room23vlog) December 10, 2020
それはそれでべつにいいけど
危険だからって理由なら
包丁や自転車も免許制にしないと
よっぽどこいつらの方が
命落としてる数多いと思う。
使う人の心構えと技量で
なんでも危険でしょ。
国民を信じてやれよ!
人は心だろうが! pic.twitter.com/oLZPrj2NOX
おっ!やっとドローン操縦を免許制にするのかな?
— ぐら (@guranado) December 10, 2020
免許もった人が堂々と利用できる環境になるといいねー https://t.co/KRrtivzzCM
ほほう。風景のドローン撮影ってやってみたいから、難しくないなら受けてみようかしらん。(´・ω・ `)
— 僻地課長 (@bubu0404) December 10, 2020
ドローンに免許制創設:日本経済新聞https://t.co/jonv8xADkE
これは悲しいニュース。
— 🐤とこじときんじ🐦 (@toko__ji) December 9, 2020
軽量化すればいいという訳では無い。
軽量化すればするほど、現状を維持したまま安全装置を無くす方向に動くだろう。
工学知らない俺でもわかる仕組みやで…
免許制にすべき。取りたくないけど。
ドローン規制強化 100g以上に#Yahooニュース https://t.co/L2ssDdwQzl
続々と決まっていくドローン免許事情...?
— ドローンワンストップ相談室 (@droneos_yoffice) December 10, 2020
【速報】ドローン免許に身体能力も条件に!一等資格?二等資格?#ドローン免許#ドローン資格https://t.co/ICkNNMU982
今回はネットの反応第2弾ということでご紹介致しました。
今回の件に関しては、資料を基につらつらと私見感想を述べる動画を制作中です。そんな大したことは話していませんが(;’∀’)
相談室スタッフの私はMavic Air 2をびゅんびゅん飛ばしているわけですが今回の件ではすぐにライセンス取得はしなくても良いんじゃないかなぁと思っています。一等資格、二等資格があるようですが一等資格が必要な飛行もさせないですし、二等資格が無くても今まで通りの許可承認(包括申請)で事足りるんじゃないの?と思っています。
もちろん、2022年までには色々とあるので、今の段階では…ってところですけども。
ドローン、空撮に関して何か困ったこと・気になること・お問い合わせくださいね。
お仕事にドローンを取り入れてみたいんだけど~といった企業様からのご相談も承っております(*’▽’)
▼別記事もチェックお願いします

おススメ関連記事はこちら
【その理由とは】日本海事協会が無人航空機操縦士試験機関として国交省から指定される
【お高い…?】無人航空機操縦士(ドローン国家試験)の手数料の額が閣議決定されてしまう
【1発アウト!?】ドローン国家資格実地試験でやってはいけない注意事項!!
本当にDIPS2.0なる新システムで利便性は上がるのでしょうか…?期待と不安が入り乱れるOctoberの巻
【ご注意】故安倍晋三国葬儀の執行に伴う飛行禁止区域の指定の件で
【パブコメの結果】「航空法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係告示及び通達の制定について」に関する意見募集の結果について
【パブコメ受付中】ドローンの操縦資格等に係る件で物申したい方は是非ご覧ください!!
【ガーン…】国産ドローン-蒼天-、不具合により運用制限がかかってしまう…涙